読了時間: 3分
#大月 源 #鍛冶屋 #名刀
吉井川、旭川、高梁川の三大河川の上流にあたる中国山地は、古来より砂鉄の山として有名でした。近代以前の日本の製鉄の主流は、砂鉄を含んだ土砂を大量の水を使った「鉄穴流し(かんなながし)」という方法を利用していました。 この、鉄穴流しは、砂鉄を多く含む岩石を下流に流し、比重差によ...
閲覧数:713回
読了時間: 2分
井原市 道祖渓
井原市(いばらし)は、岡山県南西部にあり広島県に接する市です。隣接する広島県福山市と一体となり福山都市圏を構成しています。 中心市街は、高梁川支流の小田川の流域の平野部に広がっています。小田川沿いの土手は、井原堤と呼ばれ、桜の名所として知られていました。2kmに及ぶ桜並木は...
閲覧数:19回
読了時間: 2分
マイ・ルール
先日、ラジオ放送で聞いた話。 私の中のルールは、朝の通勤電車に乗る時に、「この時間もこの車両のこのドアから乗ると決めている」ということです。別に特別ということではありませんが、通勤電車に乗っている人は誰でもやっていそうなルールです。...
閲覧数:10回
読了時間: 3分
さすが、PC付きのブルドーザーの娘
「コンピュータ付きブルドーザー」というのは、故・田中角栄のアダ名で、その意味は、総理になってからの国会答弁において、官僚に頼らず、細かい数字まで覚えて回答し ていたそうです。 たとえ、一夜漬けの丸暗記でも、数字という第3者でも分かるきちんと...
閲覧数:423回
読了時間: 2分
福島潟と光り物
古の時代から越後平野の湖や沼は、その成り立ちにかかわらず、総称して新潟という字にも使われている潟と呼ばれてきました。そんな潟と名の付く湖で、新潟県内最大のものが新潟市北区と新発田市にまたがる福島潟です。 福島潟は、その昔、形成された新潟砂丘により阿賀野川などの河川の流れが遮...
閲覧数:99回
読了時間: 2分
月岡温泉です。
新潟県新発田市。「しばた」と言っても、あの背番号「7」のあの柴田ではなく、新しく発展する田んぼと書く、新発田です。 江戸時代、新発田藩6万石の城下町として栄えていました。城下の人々は藩主によって開削された新発田川や清水園入口にあった井戸など4カ所あった公共の移動を飲み水とし...
閲覧数:115回
読了時間: 3分
虎屋の『ようかん』
先日、ラジオ放送で『ようかん』という本が出版された。との話が有ったので聞き耳を立ててみた。 私は、末期高齢者なので記憶が曖昧なのですが、依然、TVに虎屋の17代目社長が出演し、和菓子の歴史を紐解いていました。家族が見たい番組があり、チャンネルを変えられてしまったので、よく内...
閲覧数:40回
読了時間: 2分
老舗下屋敷庭園
新発田市は、越後平野の北部に位置し、新潟市に隣接する中核都市です。江戸時代には10万石の城下町として栄え、現在でも歴史的の遺産を街の随所に留めているのです。 新発田藩の利用する水は、掘抜き井戸から得られる地下水でした。しかし、この地下水には鉄分が多く、飲み水には適さないもの...
閲覧数:10回
読了時間: 2分
新発田城からほどない場所に、ゆかりの人物の記念館
花嫁人形の作者としても知られる蕗谷虹児。 新潟県新発田市かじ川の水を掘りに引き入れて、周囲を固めたところから浮舟城、船形城とも呼ばれる新発田城からほどない場所に、新発田市ゆかりの人物の記念館がありました。花嫁人形の作者としても知られる蕗谷虹児です。...
閲覧数:11回
読了時間: 2分
福島潟ですが、かつては新発田藩の所領地だったのです。
日本海に面し、日本列島の本州をそのまま小さくしたような形の新潟県。いにしえの時代から越後平野の湖や沼など成り立ちに関わらず、総称して新潟という字にも使われている潟と呼ばれてきました。 現在も多くの動植物が生息する潟の環境は、人間が潟の恵みを享受することで、大切に守られてきた...
閲覧数:97回