top of page

#燕 #良寛

 

 新潟県の中央部に位置する燕市。ここは、江戸時代末期の禅僧で、詩人、歌人、書家として名を残す、ある人物が晩年を過ごし、その芸術性が円熟期を迎えた良寛です。


 良寛は、1758年、現在の新潟県三島郡出雲崎町の銘菓町名主で、海鮮問屋の橘家・山本家に生まれます。幼名は山本栄蔵。四男三女の長男。


 ところが、18歳になると突然、剃髪し出家の準備をします。そして、22歳の時現在の岡山県倉敷市にある円通寺の住職・国仙に出会うと、和尚の人柄に感動し出家・得度して、良寛という法名を与えられるのです。円通寺で、およそ12年間修行した良寛は、諸国行脚の旅に出ました。1796年、新潟に戻ると現在の燕市国上山(くがみやま)にある国上寺(こくじょうじ)五合庵(ごごうあん)で59歳までの、およそ20年間を過ごします。



 五合庵というのは良寛より100年ほど前、 五合庵の名は国上寺の客僧萬元が貫主・良長の扶養を受け、毎日粗米五合を寄せて、頭陀の労(托鉢して歩くこと)を援けたことによって名づけられ ました。

その後、国上山の麓にある乙子神社の草庵に移り住むと、境内の子供達と手まりやかくれんぼをして遊んでいたと言われています。



 ここでの10年間が、良寛の芸術の円熟期と言われており、晩年の境地を歌に詠んだとされているのです。一人、山に住み、坐禅を行い、托鉢に街を巡り、仏の教えを愚直に実践し、そして、豊かなもの貧しいものを問わず広く交流を図り、慈愛に満ちた振る舞いから、多くの人が共感と信頼を寄せた良寛。

良寛の書は、自作の詩や歌を書いたものを中心に、楷書、行書、草書、かな手紙など和洋の最高峰・日本美の極致と絶賛されています。


 「拓程は風がもてくる落ち葉かな」俳句はわずか201ほどとされていますが、和歌1など多くの作品を残しています。夏目漱石や川端康成を始め多くの文人芸術家から高い評価を得ているのです。


 良寛が、晩年を過ごした国上山の麓に鎮座する乙子神社を尋ねると、生い茂る木立に囲まれた境内に現存するものとしては、最も古いとされる良寛の歌碑がありました。

生涯立身出世にものぐさであり、うとうとうとあるがままの天真に任す

大河・信濃川が貫き分水路の町として知られる燕市は、厳しい修行と諸国行脚の末に移り住み。そして、後世に名を残すこととなった良寛の感性に触れることができる水風景なのです。


閲覧数:7回
特集記事
最新記事
アーカイブ
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
タグから検索

​小物ショップ

​全ての商品は手作りです。

​音楽ショップ

​いい曲を見つけよう

​小物ショップ

​全ての商品は手作りです。

​音楽ショップ

​いい曲を見つけよう

bottom of page